FXにおける通貨の選び方

こんにちは。今回は「FXでどの通貨を選んでエントリーするか?」というテーマについて、僕自身のマイルールを交えながら、できるだけフラットな目線でお話してみたいと思います。

FXの世界にはたくさんの通貨ペアがありますよね。USD/JPYやEUR/USD、GBP/JPY、AUD/USDなど…最初は「どれを見ればいいの?」と迷ってしまう方も多いと思います。僕も最初はとにかくいろんな通貨ペアを追いかけて、チャートを開きすぎて訳が分からなくなる…なんてことをよくやってました(笑)。

でも、トレードを続けていく中で「通貨選び」って実はすごく大事なポイントだと気づきました。というのも、見る通貨が絞られてくると、相場の癖がなんとなく分かってきたり、自分の得意なパターンも見つけやすくなるからです。


僕が選ぶ通貨ペアはドルストレート

僕が普段トレードしている通貨ペアは、主にドルストレートです。具体的には、

  • USD/JPY(ドル円)
  • EUR/USD(ユーロドル)
  • GBP/USD(ポンドドル)

この3つを中心に見ています。理由はシンプルで、「取引量が圧倒的に多く、テクニカル分析が効きやすいから」です。

米ドルは世界の基軸通貨として使われており、流動性が高く、マーケットの注目も集まりやすい。だからこそ、大口の動きも現れやすく、チャートの形も素直な傾向があると感じています。


円ストレートやAUDも人気。でも…

もちろん、日本人トレーダーにはEUR/JPYやGBP/JPYといった円ストレートを好む方も多いですよね。 また、オーストラリアドル(AUD)はスワップ狙いの中長期トレードなどでも人気です。

これは本当に「好み」や「生活スタイル」によると思います。

毎日見る通貨が決まっていると、ちょっとした値動きの違和感に気づけたり、ニュースとの連動性が分かってきたりします。だから、僕としては「2〜3通貨ペアに絞って、毎日見続ける」スタイルをおすすめしたいです。


エントリーする際の通貨の選び方

僕がEUR/USDとGBP/USDの両方を監視していて、たとえば「同じ時間帯に両方でエントリーのフラグが立った」という場合、どうやって選ぶか?というと、

ポイントは「上位足の環境認識」です。

たとえば、ユーロドルはすぐ上に抵抗線があるけど、ポンドドルは上がスカスカ(抵抗線がない)というような状況であれば、後者を選びます。

つまり、どちらがより”伸びしろ”があるかを判断する、というイメージです。

このとき、「どちらが利益になりやすそうか?」よりも、「どちらの環境が素直に伸びやすいか?」に注目しています。


伸びたのは選ばなかった方…そんなときは?

よくあるのが、選ばなかった通貨ペアが爆伸びして、「うわ、あっちだったか…」ってなるやつです(笑)。

でも、もし自分が選んだ方の通貨も、自分の想定した通りにしっかり動いたなら、それは全く問題なしです。

大事なのは「どれを選んだか」ではなく、「なぜ選んだか」そして「ルール通りにやったかどうか」。

自分の中でしっかり理由があって、トレードプランに沿って実行できたなら、それはもう100点満点のトレードだと思っています。


自分にダメ出ししない。自分と仲良くするFX

FXって、自分との対話の連続でもあると思っています。 「こっちにすればよかった」「やっぱりセンスないのかな」とか、つい自分に厳しくなってしまう瞬間、ありますよね。

でも、自分を責めると、いざという時に自分の判断が信じられなくなってしまいます。

だから僕は、トレードの後はいつも「よくやったね」と心の中で自分に声をかけるようにしています。

トレードは孤独な時間も多いけど、自分自身が最大のパートナーだと思っているので、なるべく“仲良くやる”ことを大切にしています。


まとめ:通貨選びも、マイルールでOK

「FXの通貨の選び方」と聞くと、なんだか難しく聞こえるかもしれませんが、 大事なのは“自分のやり方”を持つこと、そして“それを信じて続けること”だと思います。

・ドルストレートを選ぶのも、 ・円ストレートが落ち着くのも、 ・AUDのトレンドに惹かれるのも、

全部、その人に合っていれば正解です。

ぜひあなたも、自分にフィットする「通貨の選び方」を探してみてくださいね。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA